文字サイズの変更


最勝ブログ

 

寺院さまの御内仏さまの御納壇

 

 

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

 

おはようございます。m(__)m

皆様にお世話になり、本当に有難うございます。

感謝感謝です。

きょうの ブログですが、寺院さまの、御内仏の御納壇をアップさせて頂きます。

DSCN2586.jpg

限られました寸法の中ですが、仏間に合わせての製作です。


DSCN2589.jpg

最近は御納壇の際、年号を記載される場合も多く、次回の修復の時、幾年経過しているか、分かり易く。。という意味も含めております。 
和風総本家に出演の際にも分かりましたが、案外年号入りは有難いものです。

DSCN2591.jpg

さすがに寸法をキッチリとはかり、製作した特別製です。
完璧な寸法取りでした。

DSCN2594.jpg

せっかくですので、施主さまに、一番最初お仏壇を開けて頂きます。

DSCN2599.jpg

様々な仏具を設置させて頂き、完成です。

DSCN2605.jpg

西本願寺さまの、御本山から、お受けいたしました御本尊を掛けさせて頂きました。

DSCN2604.jpg

雨戸は、テレビでも御紹介させて頂きました技法の、木目出しです。

フラッシュを付けての撮影で、少し光すぎてます。。

DSCN2602.jpg

全ての御荘厳が完了しました。

こうして、一家にとりまして、大切な御仏壇を当社に御下命頂きまして、大変感謝しております。

沢山沢山お仏壇を扱うお店もございます。

その中より選んで頂き、御収めさせて頂く事に、責任と、アフターの重みを感じます。

昨今では、製造直売をうたい、本当はただ、仕入れて販売の業者も沢山あります。

これからも、姿勢を変えることなく、一生懸命に修復を行い、新調の仏具を製作させて頂きます。


いつも皆様有難うございます。。               感謝



 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.saisyou.jp/mt/mt-tb.cgi/850

 

 

コメントする

 

 

 

 

 

 

 

 

最近登録された記事

・ 金輪灯の御直し [2016/02/23]

・ 寺院さまの御内仏さまの御納壇 [2016/02/18]

・ 寺院さまの前机の修復途中 [2016/02/08]

・ お仏壇の新調 (浄土真宗さま) [2016/02/02]

・ 御開山御厨子の修復 [2016/01/28]

 

 

 

前の画面に戻る